最近よく耳にする「耐震等級」ってなに?!
4月中旬より熊本県を中心に頻発して地震が起きています。 関係者のご心痛を心よりお見舞い申し上げます。 この度の地震では最大震度7が2度、6強が2度、6弱が3度起きていると伝わっています。本来地震の多い日本では、地震に対する意識は世界的にみても高…> 続きを読む
家の中での怪我や事故は意外と多いもの。
どこに危険が潜んおり、防止するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
不安の無い、家族が健康で安全に暮らすためのポイントをご紹介します。
4月中旬より熊本県を中心に頻発して地震が起きています。 関係者のご心痛を心よりお見舞い申し上げます。 この度の地震では最大震度7が2度、6強が2度、6弱が3度起きていると伝わっています。本来地震の多い日本では、地震に対する意識は世界的にみても高…> 続きを読む
カビはダニと並び、健康的な生活を脅かすものとして忌み嫌われています。しかし、カビについていえば、発酵で活躍する有用なカビがあり、日本酒、米酢、黒 酢、醤油、味噌、ペニシリンなど、私たちの生活にきってもきれないものであることも確かです。カビやダニは、人間が生活するところに必…> 続きを読む
自宅は安心でリラックスできる空間ですよね。仕事が終わって自宅に帰ると心身ともにホッとできるのではないでしょうか。そんな自宅に潜んでいる事故や病気のリスクについてご紹介します。 ■知っていますか?自宅での事故件数の多さ あなたは、家庭内の事故…> 続きを読む
耐震の家づくりのまず基準となるのは、建築基準法の新耐震基準と呼ばれるもので、1981年に新たに適用した耐震基準にさらに厳しい耐震性を定めたものです。これには「倒れない」だけでなく「人の安全が確保される」点が重視されています。さらに、いわゆる「巨大地震」と呼ばれるクラスの地…> 続きを読む