温熱環境は、断熱性と気密性で作られる -自然で快適な家づくりに必要なこ…
伝統的に日本の家づくりは「夏を旨(むね)とすべき」とされてきました。昔は現代のようにエアコンが普及していませんから、夏いかに過ごしやすくするかが重点となっていました。冬は、暖房や厚着でしのげますが、夏をいかにしのぐか、そのため「風通し」などの夏仕様が発達したのでした。しか…> 続きを読む
日本には4つの季節、春夏秋冬があります。
暑いときも寒いときも心地よく過ごしたい。
1年中快適な住空間を実現するためのポイントをご紹介します。
伝統的に日本の家づくりは「夏を旨(むね)とすべき」とされてきました。昔は現代のようにエアコンが普及していませんから、夏いかに過ごしやすくするかが重点となっていました。冬は、暖房や厚着でしのげますが、夏をいかにしのぐか、そのため「風通し」などの夏仕様が発達したのでした。しか…> 続きを読む
省エネ住宅で代表的な高気密・高断熱住宅は、少しの空調で快適に過ごすことができるのが特徴です。一般の住宅よりも冷暖房法に違いがあります。 窓の数と二重窓 高気密・高断熱住宅の特徴は窓が少ないことです。建物の壁には断…> 続きを読む
●求められるのは「省エネ」の住まい 昨今のどんな建築物においても欠かせないキーワードに、「バリアフリー」「耐震性」などがあります。もちろん「省エネ」もそのひとつ。暮らしのランニングコストを抑え、CO2の排出を削減し、地球環境にもやさしい、メリットの多い暮らし方です。…> 続きを読む
●高断熱の家=冬は暖かく、夏は涼しい家 家づくりにおいて、近年とくに注目を集める「高断熱」の家とは、どのようなものをいうのでしょうか。 ひとことで言えば「冬は暖かく、夏は涼しい家」です。高断熱の家は、壁、床、天井などに断熱材を入れることで、寒さや暑さといった外…> 続きを読む